2017年2月26日日曜日

結婚相談所

ついに来たこの時が。
流れもありつつ、結婚相談所を本気で検討してみました。

まず結婚相談所の種類から。
・IBJ等の大手組合(データベース)に所属している結婚相談所
・独立系の結婚相談所

基本的に各種組合に所属していれば、活動しているメンバーの情報は共有されます。
そのデータベースに対して自分で検索することも可能です。
なので、違いは料金とフォロー体制(サービス)。

料金は月会費が大体1~3万で、1万5千円くらいが一番多い。
個人経営の小さなところだとフォローがほぼなくなると思われますが、5千円くらいのところもある。
大手だとゼクシーが9千円でやっている。
初期費用は、3~30万くらい。フォローが充実しているところは、20万近く掛かることが多い。
ゼクシーやオトコンメンバーズだと3万。個人経営の結婚相談所だと、3万以下のところもあり。
後は、成婚(結婚前提で退会)した場合に0~30万掛かったり、
お相手に会う、交際を続ける際に、定額を払うケースもある。
独立系だと、自分のところだけの会員のみが紹介対象、
プランによってはIBJ(会員6万人近い)などのメンバも紹介対象になるようです。
大体、料金は上記の上限近くなる。
メンバーの入会条件が少しだけ厳しかったり、医者限定だったりする。
クラブ・オーツー、誠心などがある。

後は、サービスとして何が違うのか?
対面での相談だとか、各種アドバイス、紹介人数、返金保証などで差別化を図っているようです。

で、自分はどこにしようかなと考えました。
選択肢のポイントは以下。
・紹介可能な方の層(IBJなどの方が人数は多いけど、、)
・料金(まずはお試しなので安い方がいい)
・サービス(出来れば、婚活プランとか相談できるといいのだけれど、正直面倒なのであまり活用しないだろう)

活動して何人かと会ってみて思ったのが「知的な方がいい」ということ。
そうなるとクラブ・オーツーのような入会条件が厳しいところがいいのですが、、、
自分がその条件をクリアできなかったり、入れても底辺だったりするので、
ちょっと無理っぽい。しかも女性の入会条件はそれほど厳しくない。(短大以上とかだけ)
お金目当ての微妙な方が多いという懸念もある。

では、ハイスペック狙いの結婚相談所は除外。
ならば今度は、どのデータベースがいいのかというところ。
IBJ、パートナーエージェント(コネクトシップ)、ツヴァイ、オーネット、BIU、NNR、良縁ネットなどなど
ありますが、オーネットやそれ以降の古くからある組合は高年齢が多そうだし、
ちょっと微妙な気がするので、除外。
IBJかパートナーエージェント(コネクトシップ)のどちらかかなと。
IBJは本当に多くの相談所があり、一番メジャーで人数も多いんですが、、、、
安いところとなると個人経営の怪しいところが多い。

最後まで悩みましたが、パートナーエージェント(コネクトシップ)の方が、勢いがあって今時感があるので、
情報感度が高い人が多そうかなという偏見から、こちらにしました。

では、このデータベースを共有している中でどれがいいか?
参加している結婚相談所のサービスは以下。
・パートナーエージェント
・オトコンメンバーシップ
・ゼクシィ縁結びカウンター
・マリックス
・NNR(日本仲人連盟)
・JBA(日本結婚相談協会)

NNRの場合は、他のデータベースからも紹介可能なところがあり、最大14万人の
参加者から選び放題(男女や年齢、地域があるから、実際は対象になるのは1万人いるかどうかくらい?)!
中には格安のところもあるんでしょうが、大手で格安なところが2個もある。

以下がその格安のやつ。ゼクシィは人気過ぎて数か月先まで予約でいっぱいで、
隙間を縫わないと入会すらできない。なんといっても、月額9千円、初期費用3万円は魅力。
・オトコンメンバーシップ
・ゼクシィ縁結びカウンター

で、オトコンの方が、メインが婚活パーティーの会社。
月額は1万5千円くらいなんですが、なんとパーティー無料券が月2枚もらえる。
1回4千円くらいはするので、これだけで8千円分くらいの価値がある(男性にとっては)(でも月2回も参加したら、同じ面子と出会いそう)。
ということで、ゼクシィは予約も取れないので、こちらに入ろうかと。
欠点は、フォロー体制がどれほどなのかよく分からない点。ゼクシィだと1万6千円コースだと、
3か月に1回面談がある、たぶん、オプションサービスで何かありそうだし、細かくフォローすると
書いているのでなんらかフォロー体制はあるみたいなんですが、そのあたりは直接聞いてきます。

ということで、とりあえず入るところは決まったけれど、パートナーエージェントなどの元締めに
入る意味があるのかどうかというと、「ある」ようです。フォロー体制もあるんですが、
元締め以外の会社が紹介できるのは、あくまでほかの会社での紹介をOKにした人だけ。
見た限り2割くらい?の人数の人がNGにしているようなので、元締めに入った方が、紹介可能人数はあがる。

ということで、ざっくり結婚相談者検討の結果をまとめてみた。

0 件のコメント:

コメントを投稿

結婚相談所の活動振り返り(時系列)

〇期間 全体:13か月 真剣交際: 5か月半 その他:7か月半 〇時系列 2022年12月 離婚のため婚活開始        お見合い1回 ※中旬:久美さんに会う  2023年01月 真剣交際中 ※末:久美さんと真剣交際        お見合い3回  2023年02月 真剣交際中...